隆の導火線

隆の導火線

ほとんどトランペットかロードバイク、料理の話。

ビール造り

ある日の会社での英会話。

 

俺「前から自炊してたけど、最近は発酵とか使うようになって、イースト菌でピザとか作りますよ」

外人「ビールは作らないのか、キットで簡単に作れるし、こっちの国ではポピュラーだったぞ。そして何より経済的で、ビール買うより安い」

俺「何それ気になる。でも日本でも売ってるんですかね。違法なんじゃないですか?」

外人「日本でも売ってると思うよ。蒸留酒じゃないから大丈夫。」

 

気になりますよね。

簡単・安いとなれば、調べてみるわけです。

 

調べると、出てくる出てくる。

やれ「簡単」、「自分で作ったものの方がうまい」、「ビール1本40円ぐらいに」、「美味しくて外では飲めなくなる」、「地ビールみたいな味」、「カスタマイズが奥深い」etc…

 

ふーん。

ホームブルーイングね、立派な趣味じゃんね。

 

楽しそう。

とりあえず、買ってみたよね。 

 

 

ポチッとね。

3日ぐらいで、でかい箱が2つ届きました。

 

一つはポリタンクとかの醸造セット。

22Lタンクだから、でかいです。

 

そしてもう一つは小びん70本。

小瓶70本て…結構場所食いますね(笑)

少し妻に邪魔がられています。

 

丁寧に書かれた説明書を読むと…んん?

「日本では1%以上のアルコールを作ることは禁止されています。下記のレシピは5倍以上に薄めて作ってください」

おいおい、話がちげーよ(笑)

でもまあその辺は、みんな自己責任とかそんな感じなんでしょうね。

 

そして届いた日、早速作ってみました。

今回作るのは、日本で最も飲まれているラガースタイルのビールです。

 

少なくとも日本では一番「普通」なビールなんですね。

 

~ここからちょっとうんちくタイム~

 

ビールを作るにあたって、ビールのことをいろいろ調べました。

 

ビールは世界に数百にもわたるスタイルがあると言われていますが、大きく2つに分けられます。

それは、下面発酵(ラガー)か、上面発酵(エール)の2タイプです。

単純に、発酵した後に酵母が沈むやつと浮くやつの違いだそうです。

 

ラガータイプは、低温でじっくりと醸造させるタイプで、品質が安定しており大規模製造に向いている。すっきりとした味わいが多い。

エールタイプは、高温で短時間に醸造させるタイプで、古くからあるスタイル。華やかな香りが特徴。

 

ラガーの中でも特にすっきりとしたピルスナータイプのビールが日本ではほとんどを占めています。よくのむのは全部それ。

というのも、どうやら法規制が原因っぽいですね。

 

日本では醸造するのに許可が必要ですが、ビールの場合年間6万リットル以上作る人じゃないと許可が下りない。

ということで、大規模に、そして工業的に安定して作られるラガータイプが主流になった、ということみたいです。

それでも年間6万リットルというのは、ちょっと昔に規制緩和された数字だそうで、それによって日本では地ビールブームが起き、地ビールではエールタイプも多くみられるということです。

 

エールタイプで一番有名なのは、長野のヤッホーブルーイングが出している、「よなよなエール」じゃないでしょうか。

 ホップの柑橘系のような香りが、普通のビールにはない華やかさを出してくれますよね。

 

閑話休題

 

作ってみましたが、実際簡単でした。

 

一番重要なのは、殺菌だそうです。

使うもの、触るもの全てに雑菌がつかないようにするのが最重要だそうで。

発酵器具や瓶の中はもちろん、お玉とか鍋とか、とりあえず全部除菌用アルコールスプレーをシュッシュしながら作業しました。

 

まずは缶に入ったモルトエキス(水あめみたいなの)を、鍋に沸かしたお湯に溶かして冷まします。

 

f:id:ryumour:20160630221333j:plain

 

こんなのね。別にビールのにおいはしないけど、甘いようなにおいがします。

で、これを3Lぐらいのお湯で解いたら人肌?近くまで下がるまで冷やす。鍋を氷水に冷やして、氷を足しながら1時間ぐらいで一気に冷まします。

ちなみに、早く冷やせば冷やすほどおいしくなるみたいです。

 

これがビールの素でウォートと呼ばれるそう。

これをポリタンクに入れて、20Lぐらいまで水を足して薄めます。

 

f:id:ryumour:20160701065837j:plain

 

どこまで入れたらいいかわからんかったから適当に水入れたけど、本当はちゃんと決められた量の方がいいっぽい…

そして、この水も天然水とかブリタとか、おいしい系の水がいいらしいけど、それもめんどうなのでダイレクト水道水。

 

で、一応ついてきた比重計(ガラス管浮かべるやつね)で比重を測定します。

比重計には「ビールにする前」「発酵した後」の線がついていて、ガラス管を浮かべた時にどこまで浮くかで判断します。

 

あれ、ちょっと薄い…?

まあいいか。

 

そこから、瓶についてきたふりかけみたいな袋(ビール酵母)を振り入れます。

この時に40℃以上だと酵母が死んじゃうみたいですね。

で、蓋をしてエアロックを付けて放置、と。

 エアロックとは、中のガスは抜けるけど外の空気が入ってこないようにする弁です。

 

このとき水温28℃(タンクに温度計シール貼ってる)。

説明書には「20~28℃で2~10日間発酵させます(温度によって時間が変わります)」「発酵が終了してから1日以上待ちます」と書いてある。

 

夜キットを受け取って仕込み、翌朝にはもうガンガン発酵しているじゃありませんか。

エアロックが、「ポコ…ポコ…ポコ…」と頻繁に音を立てていて、二酸化炭素が発生しているのを感じます。

そして、エアロックに顔を近づけると、ビールのにおいがプンプン来るじゃねーか!

 

その翌日、発酵が終わっている?

あれ、もう全くボコボコ言ってない…

28℃だから、2日で終わったのか?早すぎない?

 

そして、あることに気づいてしまった。

「明日から一週間出張だわ。」

 

①ちょっと早いと思うけど、もう瓶詰めしちゃう。発酵終わっておいて置きすぎると雑味が増えるらしいし、室温も28℃と高いし余計ね。

②いやいや、まだ発酵は終わったばかり、温度が低い場合は終わってから1週間おくのも普通。そもそも時間が短すぎるのでは。帰ってきてから再確認。

 

…。

 

うーん、我慢できないっ!

 

気が急いたとは思いましたが、もう瓶詰めすることに。

 

発酵した容器をあけてみると、立派なビールのにおい。

液面に泡がなくなると発酵が終わっている証とのことですが、泡もなくなっており発酵は終わっているように見えます。

 

瓶詰めするときは、プライミングシュガーといって糖分を追加します。

瓶の中で追加発酵させ、発生した二酸化炭素を瓶の中で閉じ込めて炭酸を作るためです。

出来上がったビールを1L程鍋にとり、火にかけて砂糖を溶かします。溶けたらポリタンクに戻して混ぜる。

 

でもって、これを瓶詰めしていきます!

 

瓶に一本ずつ入れたら、打栓機(これもキットについてた)で王冠を付けていきます。

 

できた…

小びん62本+ペットボトル1本分です。 

 

f:id:ryumour:20160703213939j:plain

ペットボトルは、熟成確認用だそうです。

二酸化炭素が十分に発生し、炭酸ができてペットボトルがカチカチになれば、炭酸ができている証だそうです。

ちなみに、そこから2か月以上熟成させて、ようやくおいしくなるそうで。

 

というところまできて、月曜日出張に行きました。

 

そして、金曜日帰ってくると…

ペットボトルがカチカチじゃあ~~!

 

2か月、最低でも2週間待たないとおいしくないそうです。

 

…。

 

うーん、我慢できないっ!

 

f:id:ryumour:20160714220118j:plain

 

気が急いたとは思いましたが、もう瓶を開けてみることに。

美味しそうなビールじゃないか!

瓶の下の方には酵母が溜まっていますが、上手にグラスに注げば透き通ったビールが出てきます。

 

ごくごく。

 

んー、ちょっと薄い…?ような?

薄く作りすぎたのか?

まだ熟成が足りないのか?

 

これから、2か月、半年、1年と、どんどん味が変化しておいしくなっていくそうです。

楽しみではあるが、1年後にはもう残ってない気がする(笑)

 

それよりも、早く次のビールを作ってみたい。

 

ビールのキットだけで数十種類あるんですよ。

そこからさらに、ホップとか酵母とか麦芽とか、別に調達してカスタムして自分だけのビールを作っていくそうです。

 

やっぱりつぎはエールビールが飲みたいな。

そのうちヒューガルデンホワイトみたいなベルジャンスタイルの白ビールも作りたいな。

 

あぁ~、色々飲んでみたいんじゃあ~