隆の導火線

隆の導火線

ほとんどトランペットかロードバイク、料理の話。

ペダリング効率について考える

自転車、特にロードバイクは舗装された道路をまっすぐ走ることが多いので、ペダルにいかに仕事を伝えるか、ということに腐心します。

要は、進む抵抗をできるだけ減らして、ペダルの推進力をできるだけ増やせば早く走れるわけですね。

 

それを観測するために、ほとんどの人がサイクルコンピューターを使っています。

速度の情報はもちろん、クランクの回転数、心拍なんかも測って自分と自転車をコントロールしてきます。

 

ただし、これだけでは「ペダルに効率的に力を加えられているか」までは測定できません。 

 

そこで、それを測るのがペダリングモニター、あるいはパワーメーターというやつです。

例えばペダリングモニターは自転車のクランク部に取り付けて、こんな感じの画面を見ながら走れるようです。

 

f:id:ryumour:20160819133436p:plain

出典:パイオニアサイクルスポーツ | ペダリングモニターシステムとは? | パイオニア パワーメーター

 

クランクにひずみゲージがついていて、どちら向きにどの程度の力がかかっているかを測定する装置です。

それをみながら、回転の法線方向からどれだけずれているか、を測ることで「ペダリング効率」が測定できるわけです。

 

速度を見るだけでは、風や路面の影響で早くも遅くもなるし、心拍を見ても体調に左右される。

そういう意味では、純粋な出力という意味でパワー、今何ワット出ているか、という指標は一番環境に左右されない値と言えます。

さらに、それの効率も見られれば、より効率的に自転車に推進力を入力する練習の補助になりやすい、というのがペダリングモニターの売り文句なわけです。

 

しかし、これがまた高い。

10万円~20万円が相場かなと思います。

 

欲しい、と思っていたこともありました。

きっとこれがあれば、もっと練習のモチベーションが上がる気がする。

高いワット数を維持することに対する意欲で練習したくなるかも、と。

 

しかし、最近ではあまりそうは思わなくなってきました。

なぜかというと、ペダリングで測れるものよりももっと重要なことがあるんじゃないかと思ったからです。

 

ペダリングモニターでは出ない「ペダリング効率」があるんじゃないかと思っています。

それは、筋肉を効率的に使っているか、というパラメーターです。

 

自転車を漕ぐうえで、どの筋肉を使って漕いでいるか、というのも非常に重要な要素です。

一つの筋肉ばかりに負担がかかると、そこがすぐに音を上げて体に疲労としてフィードバックされます。

疲れにくい、大きい筋肉を中心に、分散して力を発揮できている状態が理想です。

さらに言えば、力をかけている筋肉と逆の働きをする筋肉、拮抗筋がなるべくリラックスしていることも重要な要素だと思います。

全体的に力んでいると、踏む筋肉と上げる筋肉が両方働いていることもあるわけです。

 

この辺のデータは、ペダリングモニターでは観測できません。

でも、筋肉を効率的に使うことは、クランクに効率的に力を入れるよりも重要な要素なんじゃないかな、と最近思うようになってきました。

 

だったら筋肉効率とか測る電極を付けて走ればいいのかな。

そういうのあったら面白いなあ。

 

筋肉の使い方についても、今何となくまとめているので、近いうちに記しておこうと思います。